スポンサーリンク

DOCTOR HEAD’S WORLD TOWER -ヘッド博士の世界塔-/フリッパーズ・ギター (1991) 〜永遠にそびえ立つ、究極の世界塔〜

Pocket

この前「渋谷系」のレコメンド記事を投稿しましたが、その流れでアルバム・レビュー、いきたいと思います。

邦楽のレビューは久しぶりですね。今回レビューの対象とするのはフリッパーズ・ギターのラスト・アルバム、『DOCTOR HEAD’S WORLD TOWER -ヘッド博士の世界塔』です。

この作品、邦楽名盤ランキングなんてものを敢行すれば必ず最上位に登場する大定番なんですよね。にも関わらず、サブスクリプション解禁はおろか再販すらされていない奇妙なアルバムでもあります。決してプレ値がついている、という状況でもなんですけどね。

何故そのようなねじれが生まれているのか?そして何故この作品は邦楽史上の傑作と名高いのか?その辺りにも注目しつつ、この作品を考察していこうと思います。それでは参りましょうか。

フリッパーズ・ギターの集大成……ではない?

フリッパーズ・ギターというと、それこそこの前の「5枚de入門」でも「渋谷系」ムーヴメントの最重要アーティストとして名前を挙げたグループ。小沢健二小山田圭吾という天才2人によるユニットですね。

彼らが発表した最初の2枚って、ネオ・アコースティックとカテゴライズされる洋楽に影響を受けたサウンドなんです。具体的な名前を出すと、アズテック・カメラオレンジ・ジュースなんかですね。

Aztec Camera – Oblivious (Official Video) (REMASTERED)

で、そんなフリッパーズ・ギターの最終作となると、その方向を突き詰めた集大成かのように思われるかもしれませんが、そんなことは一切ありません。最終作にして極めて意欲的、極めて挑戦的なサウンドを展開しているのが、この『ヘッド博士の世界塔』なんですね。

一言で言うと、「1991年当時のUKシーンの映し鏡」なんです。1991年のUKシーンというと、1989年にザ・ストーン・ローゼズが発表した『石と薔薇』に代表されるマッドチェスターアシッド・ハウス、あるいはマイ・ブラッディ・ヴァレンタインライドが先駆けとなっていたシューゲイズ辺りですね。

でもって、本作で見せたシーンへの呼応の速度、尋常ではありません。何しろプライマル・スクリーム『スクリーマデリカ』、それからマイ・ブラッディ・ヴァレンタイン『ラヴレス』。共に1991年リリースで、前者はアシッド・ハウス、後者はシューゲイズを代表する大名盤ですけど、なんと『ヘッド博士の世界塔』、この2作に先んじてリリースされていますからね。

Primal Scream – Loaded (Official Video)
my bloody valentine – only shallow (visualiser)

この驚異的な嗅覚、それをこれまで培ってきた感性の中で大爆発させることに成功したのが『ヘッド博士の世界塔』という作品なんです。そういう意味では集大成と表現していいのかもしれませんけど、少なくとも表面的な音楽性では、フリッパーズ・ギターや「渋谷系」のイメージからはかなり離れた作品なのも事実でしょうね。

無許可サンプリングの嵐

さて、本作の方向性はある程度ご理解いただけたかと思いますが、じゃあなんでこの作品が廃盤に甘んじているのかってところですね。だってフリッパーズ・ギターって、別にマイナー・アーティストでもなんでもない訳で。活動当時からヒットしていたし、評論筋でもかなり重要に扱われていますから。

これ、理由は非常に簡単で。本作に溢れんばかりに詰め込まれたサンプリング、この全てが無許可で行われているため、権利関係が極めて厄介なことになっているからです。

例えば1曲目の『DOLPHIN SONG』、こちとらフリッパーズ・ギターを聴こうと思って再生しているのに、耳に飛び込んでくるのはザ・ビーチ・ボーイズの傑作『神のみぞ知る』。同時にバッファロー・スプリングフィールドの名作2ndのラストを飾る『折れた矢』も流れてきます。

God Only Knows (Mono / 1997 Remastered)
Broken Arrow

これ、別に私が耳敏い訳でもなんでもなく、完全にマルッとそのまま使っているから原曲さえ知っていれば誰でもわかるんですよ。それくらい露骨なサンプリング、引用なんですね。

ここで列挙するのが不可能なくらい、こうしたサンプリングが全編にわたって展開されています。フリッパーズ・ギター、ひいては彼らを嚆矢とする「渋谷系」はそうした「元ネタ」の開示に極めてオープンな態度を取りはするんですけど、ここまで露骨なのは他に例がないでしょうね。

そりゃ再販なんてできっこありません。一体いくつのレーベルや版権管理会社に話をつける必要があるのか、気が遠くなるほどですからね。

世界塔は迷宮である

こっからは実際に作品の内容に言及していきます。

この作品、一言で表現するなら「迷宮のようなアルバム」だと思っています。とにかく謎めいていて全体像がまるで見えてこない、果てしなく続く迷宮のような音楽。それをわかりやすく提示しているのが冒頭の3曲ですね。

さっき名前を挙げた『DOLPHIN SONG』で幕を開ける訳ですが、これがまずすこぶる名曲です。別に『神のみぞ知る』を引用しているから無理に持ち上げている訳ではないですよ。

Flipper's Guitar – Dolphin Song

メロディも歌詞も、そしてサウンドも、全てが抽象的で霞のよう。そのつかみどころのない質感が、『ヘッド博士の世界塔』という作品が如何に摩訶不思議なアルバムかを言外に主張しているかのようです。

この幻想的なサウンド、影響元としてはそれこそザ・ストーン・ローゼズを指摘することも可能ですけど、個人的には『ペット・サウンズ』に代表されるサンシャイン・ポップとの接続と見ています。

実際ザ・ビーチ・ボーイズを大々的にサンプリングしていますからね。『神のみぞ知る』だけでなく、『英雄と悪漢』も引用していますし。そこに意味がないとは思えないし、さっきも言ったように元ネタに対して明示的なスタイルをこれまでのFGは取っていた訳ですから。そこはある程度短絡的に考えてもいいのかなと。

で、ですよ。確かに『DOLPHIN SONG』は『ヘッド博士の世界塔』のオープナーとして極めて適切ではあるんですけど、この曲のモードが一貫した作品なのかというとそうではない。ここからこの作品は目が離せないほどに次々と表情を変化させていきますからね。

続く『GROOVE TUBE』の時点でそれはハッキリしますよね。ワウ・ギターが効いた、かなりキャッチーでわかりやすいロック・チューン。シングル・カットもされていますから、さっきまでの夢想的な世界観は一旦ここで破棄されるんです。

GROOVE TUBE / FLIPPER'S GUITAR【Official Music Video】

かと思えば3曲目の『AQUAMARINE』では笑っちゃうくらいマイ・ブラッディ・ヴァレンタインそのままのサウンドですから。シューゲイズっぽい瞬間は『DOLPHIN SONG』中間部にも登場しましたけど、ここまで露骨なのは流石に面白すぎます。実際この曲ではマイブラをいくつもサンプリングしてますしね。

Flipper's Guitar – Aquamarine

この冒頭3曲の段階で、本作がまったくもって抽象的であることは誰の耳にも明らかですね。『ヘッド博士の世界塔』という作品がどこへ向かい、そしてどこに着地するのか。その見通しがまるでたたないんです。

世界塔はポップスである

さて、一旦この作品が摩訶不思議であるという理解が済んだところで。以降の展開も追いかけていきましょうか。

『GOING ZERO』でダンサブルな方向に揺さぶりをかけたかと思えば、『(SPEND BUBBLE HOUR IN YOUR) SLEEP MACHINE』ではイントロのファンキーなビートと「Good vibration !」の絶叫に圧倒され、『WINNIE-THE-POOH MUGCUP COLLECTION』はギターをフィーチャーした刺激的なロック。相変わらず無茶苦茶やってますね。

Flipper's Guitar – (Spend Bubble Hour in Your) Sleep Machine

ただ、もう「ヘッド博士の世界塔』が無茶苦茶なアルバムなんてこと、序盤でみんなすっかり分かってるじゃないですか。それくらいではもう驚きません。そうなるとこの辺りから、このアルバムが持つ「ポップス」としての底力に気づくんです。

『SLEEP MACHINE』や『WINNIE-THE-POOH MUGCUP COLLECTION』がわかりやすいと思うんですが、トラックはブッとんでいるけれど、メロディの部分はあくまでキャッチーでしょ?スタイリッシュで可愛らしいメロディ・センス、これが作品を貫いているんです。

それこそ前半だって、『AQUAMARINE』にしてもメロディは重要な要素じゃないですか。如何にシューゲイズ的とはいえ、ギター・ノイズの轟音で旋律がかき消されるなんてことはありませんから。

ここが面白いところなんですよね。莫大な数のサンプリングによるコラージュ的手法を用いた作品なのに、その骨子は実際のところフリッパーズ・ギターのライティングによるメロディにあるという。

迷宮という比喩をさっき出しましたけど、それになぞらえるならば『ヘッド博士の世界塔』は決して袋小路ではないんです。メロディという一本の道が指し示されている。それ故に、謎めいてはいるけれど、「難解なアルバム」だとは私は思っていません。だってこのアルバム、ポップですもん。

世界塔はロック・アルバムである

さあ、少しずつ「世界塔」の正体が見えてきたところで、アルバムも終わりが近づいてきました。

『DOLPHIN SONG』が個人的にはハイライトではあるんですけど、最大の聴きどころはやっぱりこの終盤にあるんじゃないでしょうか。クラシック・ロック好きにはストーンズのサンプリングが嬉しい『THE QUIZMASTER』、ローゼズのパクリオマージュを感じる『BLUE SHININ’ QUICK STAR』、この2曲は結構わかりやすい曲調です。

そのわかりやすさを、「終盤になってアルバムの流れが掴めるようになったからだ」なんて誤解してはいけません。このわかりやすさは作為的なものだと個人的には解釈しています。何故か?クライマックスにきたる大曲『THE WORLD TOWER/世界塔よ永遠に』の衝撃、これを最大限に発揮するためです。

Flipper's Guitar – The World Tower

10分以上の大作ですが、いやはや凄まじい。さっき『ヘッド博士の世界塔』という作品のことをポップスだなんて言いましたが、少なくとも構造の上でこの曲はポップスの約束事をことごとく裏切ってきます。これは言葉で説明するより聴いていただいた方が早いでしょうね。というより、ここまで突拍子のない発想力の奔流を逐一言葉で語るのは野暮な気さえします。

この狂気すら感じる名曲で『ヘッド博士の世界塔』は幕を閉じることとなります。そして、この聴き終えた時の虚無感、あるいは達成感と言ってもいいでしょうね、この感覚って「ロックの名盤」に特有なんじゃないかと。そう、『ヘッド博士の世界塔』はロック・アルバムなんです。

アルバム作品としてのカタルシス、それがやっぱりあるんですよね。謎めいた作品であることは疑いようのない事実として、そこには必然性があるんですよ。『世界塔よ永遠に』の最後に『神のみぞ知る』の逆再生が挿入されることからも、通奏低音としてのコンセプトを意識しているのは明らかで。

こういう部分が、やっぱり「名盤」として評価される要因なのかなと。尋常ではない情報量と目論見が詰め込まれておきながら、アルバムというフォーマットの中でそれをしっかり表現している。これを名盤と呼ばずして何とするんでしょうね。

考察:『ペット・サウンズ』との類似

最後に、このレビューを書いていて至った気づきを書いておきたいと思います。

それは、『ヘッド博士の世界塔』とは、名盤の性質として『ペット・サウンズ』に近いのではないか?という仮説です。

……こいつまた『ペット・サウンズ』の話してるよ、そう思われた方もあるかもしれませんね。あるいは、『神のみぞ知る』引用したから『ペット・サウンズ』って安直すぎるだろ、そういう意見でしょうか。

ただ、個人的に納得いく根拠がいくつかあるんですよ。

1つに、既に商業的に成功していたアーティストが、音楽性を極めてアーティスティックな方向性に一変させた作品であるという点。これは一聴だに明らかだし、こういう作品は他にもいくつか思い当たります。これでは根拠薄弱でしょうか。

次に、膨大な情報量に基づいた作品であるという点。『ペット・サウンズ』はレッキング・クルーの演奏による重厚かつ緻密なサウンド、『ヘッド博士の世界塔』は数多のサンプリングによるコラージュ的手法ですね。

そしてそれ故に、作品としての明快さがある意味では損なわれているというのも共通しています。『ペット・サウンズ』の難解さは言うに及ばず、『ヘッド博士の世界塔』は私が「迷宮」と表現し、その曖昧模糊な世界観は既に言及していますね。

更に、その途方もない情報の洪水を、メロディの強度で貫いている。この性格も同じではないかと。このことは『ペット・サウンズ』のレビューでも触れていますし、「世界塔はポップスである」というセクションでもメンションしました。

もっと言うと、ドリーミーながら寂寥感の滲む全体像も指摘したいんですけど、それはまあ音楽表現の1つの定型ではあるので。どうです、結構具体的に挙げていけるでしょ?

まとめ

さて、これにて『ヘッド博士の世界塔』のレビュー終了です。

最初に触れたように、このアルバムは長らく廃盤状態となっています。これほどまでに語るべきものを持った名盤なのにね。ただ、個人的にはその状況も悪くないかな……とも思っていて。

サブスクリプションで手軽に音楽を楽しむことを否定する気はこれっぽっちもないんですが、この作品を鑑賞する上でのある種の不便さ、これもまた音楽の醍醐味じゃないですか。

それに、決してみんなが知っているアルバムでもないですから(この「みんな」というのは音楽に関心がない人も含む、大きな意味での「みんな」です)。音楽をより深く楽しみたい、色んな音楽を知りたい、そんな人がこのタイトルに出会って、廃盤になっていることを知って、CD購入まで辿り着く……すごく愛おしい経験だと思いません?

そういう経験の末に待ち受けているだけのことはある、問答無用の大名盤。それが『ヘッド博士の世界塔』です。この記事でもしCDを手に取ってくれる方がいたら本当に光栄ですね。それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました