スポンサーリンク

1960年代の洋楽を徹底解説!§2. 「ウォール・オブ・サウンド」と「英国侵略」

Pocket

前回に引き続き、1960年代洋楽史解説特集、第2回です。第1回はカテゴリからどうぞ。

今回は予告した通り、「あのバンド」が音楽シーンに爆誕するところから。この記事で解説する数年間で、ポピュラー音楽は格段に現代的な色彩を帯びていきます。そういった意味では、1960年代におけるハイライト的な瞬間と言っても過言ではないでしょう

さて、前置きもほどほどに、まずは1960年代初頭のイギリスに目を向けていきましょう。では、参ります。

スキッフル・ブーム

「彼ら」の話をする前に、その伏線となるムーヴメントも抑えておきましょう。スキッフル・ブームについてです。

前回はもっぱらアメリカ音楽の動向を見ていきましたが、その裏でイギリスにも重要な動きがありました。それがスキッフルです。これはハンドメイドの楽器や、時には洗濯板のような日用品を楽器代わりに、簡素なバンドを結成する流行のこと。20世紀前半のアメリカで始まった動きではありますが、アメリカのロックンロールに感化された1950年代末のイギリスのティーンエイジャーの中で大きなムーヴメントになりました。

ブルースにソウル、カントリーからジャズに至るまで、一般的なポピュラー音楽はそのルーツを多くの場合アメリカに持ちます。ゆえにアメリカのミュージシャンはその文化的影響をダイレクトに引き継いで音楽を発展させることができますが、遠く大西洋を隔てたイギリスではその地理的恩恵を受けることができません。高度情報社会は遙か未来、ラジオが最大の情報媒体だった時代のことならばなおさらに。

となれば、イギリスの若者にとっては、アメリカ産のまったく新しいロックンロールという音楽を、カバーという形式で表現する他ありませんでした。そしてこのムーヴメントは大きな規模に拡大し、1950年代の末には3万組ものスキッフル・バンドが結成されたと言います。

そのスキッフル・バンドの中には、「あのバンド」の面々、他にもミック・ジャガーロジャー・ダルトリージミー・ペイジデヴィッド・ギルモアと、のちにブリティッシュ・ロックを盛り立てる重要人物たちの姿がありました。スキッフル時代に彼らが商業的成功を収めるということはなく、あくまでサークル活動的なものではありますが、これから語っていくイギリスの快進撃の始まりとして、スキッフルの存在は理解しておく必要があるでしょう。

ザ・ビートルズのデビュー

さて、そろそろ「あのバンド」、「彼ら」なんてもったいぶるのもやめにしましょう。

スキッフル・ブームの広がるイギリスの港町リヴァプールで、「ザ・クオリーメン」というバンドが結成されました。彼らは幾度かのメンバー・チェンジを経て、「ザ・ビートルズ」と名乗るようになります。史上最も成功したロック・バンドポピュラー音楽最大の音楽家の誕生です。

1962年にデビューしたザ・ビートルズは、2ndシングル『プリーズ・プリーズ・ミー』で脚光を浴び、デビュー・アルバム『プリーズ・プリーズ・ミー』は実に30週連続でUKチャート首位を独占。そしてこの作品を首位から引きずり下ろしたのは、ザ・ビートルズの2ndアルバム、『 ウィズ・ザ・ビートルズ』でした。この2枚のアルバムだけで、彼らは51週連続、つまり約1年間にわたって全英チャートの1位の座を独占し続けたのです。

Please Please Me (Remastered 2009)
ザ・ビートルズ初のNo. 1シングル『プリーズ・プリーズ・ミー』。日本でも有名な楽曲ですが、その完成度はデビュー間もないバンドとは思えません。彼らの伝説の始まりに相応しい名曲。

先に触れたように、ザ・ビートルズがポピュラー音楽の歴史上最も偉大な存在であることは疑う余地がありません。それは単に非凡な音楽性だけでなく、彼ら以前/以後でポピュラー音楽の価値観の多くが変容したからでもあります。ザ・ビートルズのデビューが如何に衝撃的だったか、大きく3点に分けて見ていきましょう。

ザ・ビートルズの衝撃① 「白人が成し遂げたロックンロールの完全復活」

前回、「アメリカの大衆はブラック・ミュージックを再び求め始めた」ということを書きました。イギリスでも、スキッフルの流行が示す通り、ロックンロールをはじめブラック・ミュージックは支持されている状況です。

その大衆に対して、ザ・ビートルズはこれ以上ない回答を示しました。1950年代に活躍した先達へのリスペクトも滲ませ、ロックンロールしながら、同時に1960年代的な甘いポップスの成分も感じさせる楽曲の数々によって。単なる先祖返りではなく、新しいロックンロールをザ・ビートルズは発信していきます。

彼らはイギリスの白人ですから、ブラック・アメリカンのフィーリングというのは本質的に理解しにくいものがあるのでしょう。そのある種のコンプレックスに彼らは自覚的です。初期のジョン・レノンはモータウンからも強く影響を受け、デビュー以前からのレパートリーにはチャック・ベリーリトル・リチャードのナンバーがありましたから。そうした「黒い」音楽への敬意を、白人の感性で打ち出すというのは実に斬新だったのです。

You Really Got A Hold On Me (Remastered 2009)
2nd『ウィズ・ザ・ビートルズ』収録の楽曲で、オリジナルはモータウンのザ・ミラクルズ。こうしたポップな音楽は、ザ・ビートルズの圧倒的なメロディ・センスのルーツの1つと言えるでしょう。
Long Tall Sally (Remastered 2009)
リトル・リチャードのスタンダード『のっぽのサリー』のカバー。リリースは1964年ですが、1950年代から演目に加えられていました。ポール・マッカートニーの熱烈な歌声からは、彼のR&Bへの憧れがはっきりと聴こえてきます。

この「白人によるロックンロール」であるザ・ビートルズが世界的成功を収め、多くの白人アーティストがそれに追従したことで、今日の「ロック=白人音楽」というある種の誤解が生まれてしまったとも言えます。もっとも、この「白人によるロックンロール」は同時期のアメリカでも見られた動向でもあるのですが、それはこのセクションの後半で見ていきます。

ブラック・ミュージックを愛好するザ・ビートルズの活躍が、皮肉なことにロック・ミュージックにおけるアフリカン・アメリカンの存在感を薄めてしまったというのは皮肉なことではあります。しかし、そうならざるを得ないほどに、ザ・ビートルズの音楽は過去に例のないものだったのです。

ザ・ビートルズの衝撃② 「イギリスから生まれたロック・スター」

続いて、ザ・ビートルズがイギリスのバンドであるというのも非常に重要です。いくつかの例外こそあれど、基本的にアメリカの音楽市場においてアメリカ国外のアーティストは受け入れられてこなかった歴史があります。前回語ったように、アメリカの音楽シーンは閉鎖的なきらいがありましたから。それを打破したのが、紛れもないザ・ビートルズ。この話題は「英国侵略」の章でより詳しく語ります。

Sukiyaki (Remastered)
ザ・ビートルズ以前にアメリカでヒットした数少ないアメリカ国外の楽曲の1つが、日本の坂本九による『上を向いて歩こう』。日本語で歌われたこの曲が3週にわたってビルボード首位を獲得したことは、歴史的に見ると大変な快挙です。

彼らが成し遂げた、いわば「ポピュラー音楽のグローバル化」というのは非常に大きな意味があるできごとでした。当然すぐ後に起こる「英国侵略」に繋がったという意味でもそうですし、現在進行形で巻き起こっているK-Pop、あるいはレゲトンの商業的成功も、ひょっとするとザ・ビートルズがいなければなかったのかもしれない。

もちろん、真の意味でのグローバル化にはさらなる時間を要します。イギリスも結局のところ英語圏の欧米諸国なので、アフリカやアジアのミュージシャンとスタート地点が同じとまでは言えないでしょう。それでもやはり、アメリカ市場に風穴を開けたことの意義は初期ザ・ビートルズの大きな貢献だったのではないでしょうか。

ザ・ビートルズの衝撃③ 「自作自演」

最後に、彼らが自作自演のバンドだったというのも革新的でした。今でこそアーティストは自身で作詞作曲をして当然と考えられていますが、それまでの音楽制作は分業制がマジョリティだったと言えるでしょう。モータウンが好例ですが、裏方の作曲者たちが用意した楽曲を腕利きのスタジオ・ミュージシャンが演奏し、そして表舞台に立つシンガーがそこに命を吹き込むというのがごく一般的なフローでした。

そのなかで、ザ・ビートルズはあくまで自分たちで作った曲を自分たちで演奏しました。初期はカバー楽曲も積極的に録音していましたが、『プリーズ・プリーズ・ミー』をはじめとしたシングル群はその多くがオリジナル楽曲。彼らはチャーミングなアイドルであると同時に、天才ソングライター レノン=マッカートニーが主導する音楽家集団でもあったのです。

I Saw Her Standing There (Remastered 2009)
デビュー・アルバム『プリーズ・プリーズ・ミー』の1曲目は彼らのオリジナル楽曲『アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア』。カバーが中心の当時の音楽界で、オリジナル楽曲を中心に発表する彼らの姿勢は斬新でした。

この自作自演のスタイルには、同時代のアーティストの多くが感化されました。その顕著な例がザ・ローリング・ストーンズ。最初期はブライアン・ジョーンズを中心にR&Bのカバーを徹底していた彼らですが、ザ・ビートルズに触発された創作意欲から、バンドはジャガー/リチャーズによる自作自演へと舵を切ることになります。

こうした自作自演の浸透は、音楽表現の身近さを格段に向上させたと言えるでしょう。それこそスキッフルからさらに発展し、自分たちの思うがままに音楽を作り、そして演奏していい。この気付きが、1960年代においてロックが爆発的に発展した大きな要因の1つでもあったのではないでしょうか。

ビートルズ・ショック前夜のアメリカ

とはいえ、ザ・ビートルズがデビューするや否や世界的スターになった、ということではありません。1960年代における時間の流れは、現代の視点から相対的に見れば極めてゆるやかなものですから、必然的なタイム・ラグがそこには発生します。

ここではビートルズ・ショック前夜のアメリカで人気の音楽について見ていきましょう。

「音の魔術師」フィル・スペクターの「ウォール・オブ・サウンド」

まず注目せねばならないのがこの人、フィル・スペクター。ただしこの人、歌手でもミュージシャンでもありません。音楽プロデューサーです。

前回の記事で1960年代最初期にはポップスが支持されていたということをお話しました。スペクターは、そういったポップスの文脈の中で登場します。多くの音楽関係ブリル・ビルディング、そこで「生産」される楽曲をシンガーに歌わせる、そういうシステムがポップスの業界では構築されていて、スペクターもこのブリル・ビルディングに所属していました。

ただ彼はそのアレンジメントの手法がそれまでの音楽とは一線を画しています。彼のスタイルは、何人ものセッション・ミュージシャンを集結させ、そこにエコー処理をたっぷりとかけることでより重厚かつ渾然一体としたサウンドを生み出すというもの。このサウンドは「ウォール・オブ・サウンド」と称され、後世に絶大な影響を与えました。

The Ronettes – Be My Baby (Official Audio)
「ウォール・オブ・サウンド」の代表例、ザ・ロネッツの『ビー・マイ・ベイビー』。荘厳にも思える堅牢なサウンドに瑞々しいポップスのメロディが合わさった傑作です。1960年代を代表する名曲中の名曲。
You've Lost That Lovin' Feelin'
「ウォール・オブ・サウンド」の例としてもう1曲、ザ・ライチャス・ブラザーズの『ふられた気持』。1965年にチャート首位を獲得した楽曲で、「20世紀に最もオンエアされた楽曲」ともされています。

日本を代表するスペクター・フォロワー、大滝詠一に言わせれば、「ザ・ビートルズがいなければフィル・スペクターが天下を取っていた」とのこと。実際、「フィル・スペクターのサウンド」を求めてレコードを購入する人が大量発生した訳ですからね。ヴォーカルやギターといった「生」の部分ではなく、サウンド全体として個性を発揮するというアプローチを最初に試みた彼の功績はきっちりと認識しなければならない部分です。

アメリカでの新しいブラック・ミュージックの在り方

同時にチャートを賑わせたのがザ・ビーチ・ボーイズ。彼らが展開したのは、「サーフ・ロック」という軽快なロックンロールにカリフォルニアのサーフィン文化をブレンドした音楽性。イギリスだけではなくて、アメリカからもロックンロール復興の狼煙は確かに上がっていたんです。

Surfin' U.S.A.
ザ・ビーチ・ボーイズ初のヒットとなった『サーフィン・U.S.A.』。チャック・ベリーの楽曲にサーフィンの歌詞を乗せたナンバーで、初期の彼らのスタイルを如実に表しています。

ここがちょっと語られる機会が少ない気がしてるんですよね。「ロックのルネッサンスはビートルズだ!」なんて思っている人も多いですけど、同時多発的なんですよ。あくまでビーチ・ボーイズはビーチ・ボーイズとして、ロックンロールへの渇望に回答を準備していたんです。

それに前回見たようにモータウンだってヒットを連発していますし、ザ・フォー・シーズンズを筆頭に、ソウルを白人が表現する「ブルー・アイド・ソウル」のアーティストも人気を博していました。「ブラック・ミュージックの再注目」は、しっかりとアメリカ国内で成果を出しているというのは見落としてはならないと思います。

The Four Seasons – Sherry (Official Audio)
フォー・シーズンズの初となるNo. 1シングル『シェリー』。先ほど紹介したライチャス・ブラザーズと共に、白人がソウルを歌う「ブルー・アイド・ソウル」の草分け的存在です。

「英国侵略」(ブリティッシュ・インヴェイジョン)

さて、ザ・ビートルズは決してシームレスに世界的成功を収めた訳ではないと言いましたが、それでもデビューから2年後の1964年に、彼らはアメリカ進出を果たします。やっぱりポピュラー音楽って、アメリカで成功することに大きな意味があるんですよ。この価値観、1990年代くらいまで尾を引くものなので頭の片隅に入れておいてください。

いきなりですが、1964年4月第1週のビルボード・チャートTOP5を見てみましょうか。あまりに有名なエピソードなので「どうせアレだろ」と勘付いている方も多いでしょうがここはご辛抱を。

  • 第1位 『キャント・バイ・ミー・ラヴ』/ザ・ビートルズ
  • 第2位 『ツイスト・アンド・シャウト』/ザ・ビートルズ
  • 第3位 『シー・ラヴズ・ユー』/ザ・ビートルズ
  • 第4位 『抱きしめたい』/ザ・ビートルズ
  • 第5位 『プリーズ・プリーズ・ミー』/ザ・ビートルズ

はい、ザ・ビートルズがシングル・チャートTOP5独占です。やっばいでしょコレ。人気があるとかそういう次元じゃないです。まさしく社会現象、完全に無敵状態です。

で、このザ・ビートルズの大成功を号令に、数多くのイギリスのバンドがアメリカ進出を果たす訳です。ザ・ローリング・ストーンズザ・フーザ・キンクスジ・アニマルズ、エトセトラエトセトラ……という具合。

[I Can't Get No] Satisfaction (Mono)
ザ・ローリング・ストーンズ最大のヒット曲、『サティスファクション』。カバー中心だったストーンズがオリジナルで成功した最初の楽曲で、バンドにとっても重要な転換となった1曲です。
My Generation (2014 Stereo Mix)
日本ではザ・ビートルズやストーンズほどの知名度がありませんが、ザ・フーもこの時代に大成功を収めたバンド。「老いぼれる前に死にたいぜ」と歌ったこの曲は、当時の若者の心情を見事に代弁しています。
The Kinks – You Really Got Me (Official Audio)
ヴァン・ヘイレンのカバーでも有名な『ユー・リアリー・ガット・ミー』ですが、オリジナルはザ・キンクス。「キンキー・サウンド」と称される印象的なギターは、後のロックに大きな影響を与えています。

「アメリカ国外の音楽はアメリカで受けない」なんて因習を吹き飛ばして、彼らは次々に成功を収めていきます。その勢いはまさに侵略、このムーヴメントを称して「英国侵略」(ブリティッシュ・インヴェイジョン)と呼びます。これ、本当に重要な出来事です。

ポピュラー音楽の世界の二大大国といえばUSとUKですが、その流れって単にザ・ビートルズだけの功績じゃなくて、むしろ後続のバンドの成功あってこそなんですね。この「事件」をもって、イギリスはポピュラー音楽の中で巨大な存在感を発揮していくようになります。

ただこの「英国侵略」、アメリカ音楽にとっては困りものでもあったんです。どういうことかというと、誰も彼もがイギリス産の音楽に夢中になったせいで、アメリカ国内の音楽が売れなくなってしまいます。「ザ・ビーチ・ボーイズとフォー・シーズンズ以外売れなくなった」なんてのは当時のアメリカ音楽業界を表した有名な文句ですけど、それくらい圧迫されちゃうんですね。これはもう実力と結果が全てなので仕方ない弊害なんですが。

まとめ

さあ、今回のまとめです。

  • スキッフル・ブームからザ・ビートルズが登場。一躍イギリスで成功を収める。
  • アメリカではフィル・スペクターの音楽やモータウン、ザ・ビーチ・ボーイズが流行。
  • ザ・ビートルズがアメリカでも大成功。後を追ってイギリスのバンドがアメリカ進出を果たす。(「英国侵略」)

こういう流れです。先に予告しておきますけど、このシリーズの残りの回全てにザ・ビートルズの名前は出てくると思います。これは別に私がザ・ビートルズのファンだからという訳ではなく、彼らの足跡はそのまま1960年代の音楽の進歩に一致するんです。それくらいずば抜けている存在だってことは、ここでも改めて主張しておきたい。

さて、次回は当時の社会情勢を踏まえつつ、ポピュラー音楽が更なる深化を遂げる瞬間を見ていきましょう。今回の主役はザ・ビートルズですが、次回は1960年代のもう1人の主役がいよいよ登場。それでは、次回「ギターを持った詩人は、まるで転がる石のように」でお会いしましょう。

コメント

  1. ギター初心者のポップ より:

    いつも楽しく拝見させていただいてます!
    本旨とはズレる部分に対するコメント(リクエスト)で申し訳ないのですが、
    『自分たちで作詞作曲してこそ〜個人的にはどうかと思う』
    の辺りについて、いつか掘り下げて語ってみてほしいです!
    (特にアマチュアバンド界隈での「オリジナルやってるバンドが偉い」的なムードに違和感を持ち始めまして…。)

    もちろん、他の内容の記事の更新もとても楽しみにしています!

    • pierre より:

      コメント/リクエストありがとうございます!
      自作自演の絶対視とでも言うべき問題でしょうか、私もいずれ扱いたいと思っていたテーマです。
      1960年代史のシリーズが一段落したら書かせていただきますので、しばらくお待ちください!

タイトルとURLをコピーしました