pierre

スポンサーリンク
音楽雑感

お風呂でも音楽を聴きたい!防水イヤホンとリラックス・ミュージックのススメ

音楽を聴く環境というのは人それぞれだと思います。自室でのんびりとオーディオで、通勤・通学中にイヤホンで、聴く時間帯や聴き方も本当に十人十色。 その中で、個人的に音楽鑑賞に最適なタイミングが入浴中なんですよね。ゆっくりと湯船に...
5枚de入門

5枚de入門!プログレッシヴ・ロック編

いつも投稿している名盤レビュー、アレってある程度その作品を知っている人や好きな人向けではあるんですよね。 でもそればっかりというのも面白くないなと。「ディアンジェロってどんなアーティストなんだろう?」みたいな人がうっかりやっ...
書評

ポピュラー音楽で紐解く、岡本太郎『今日の芸術』②

前回に引き続き、岡本太郎の『今日の芸術』の書評です。まだ前回の投稿をお読みでない方はまずそちらを読んでからこの記事をお読みになることをオススメします。 前回と同じく、ポピュラー音楽という視点から岡本の思想を咀嚼し...
書評

ポピュラー音楽で紐解く、岡本太郎『今日の芸術』①

今回はみの氏の『戦いの音楽史』に続いて書評です。日本を代表する芸術家、岡本太郎が1954年に著した『今日の芸術』、こちらを紹介していきましょう。 そもそも私がこの本の存在を知ったのって、この前紹介したみの氏のYouTubeな...
60年代

In The Court Of The Crimson King/King Crimson (1969)

全体の記事数に対してプログレ関連の話題が多すぎて客観性はなくなりつつありますが、許してください。好きなんですよプログレ。 今回ご紹介するのはプログレの開祖、キング・クリムゾンのデビュー・アルバム『クリムゾン・キングの宮殿』で...
音楽雑感

レコードを家に飾りたくなる!「名ジャケット」5選

いきなりですが、レコードはお持ちでしょうか?私がブログ、あるいはTwitterで扱っている音楽が基本的にクラシカルなものなので、リアルタイムで体験されている方はレコードで所持されていると思います。 ただ、私がギリギリ20世紀の生まれ...
音楽雑感

全音楽ファン必見のアニメ『キャロル&チューズデイ』の魅力

Twitterを見てると、音楽ファンの方って結構映画も好きなことが多い気がするんですよね。 ただアニメとなると、案外その人口って少ない気がします。Twitterのフォロワーの方の年齢層が結構高いのもあるかとは思うんですが。 ...
名盤ランキングレビュー

名盤「ランキング」レビュー② ローリング・ストーン誌(2020)編

この前投稿したローリング・ストーン誌の「500 Greatest Albums of All Time」(2003)のレビュー記事が思いの外評判でして。調子に乗ってシリーズ化してみようと思います。 さて、今回見ていくのはロー...
書評

みの著『戦いの音楽史』はポピュラー音楽の教科書になれるか

YouTuberとして活躍されているみの氏の著作、『戦いの音楽史』がこのほど発売されました。 音楽の話題をメインで扱う彼の処女作となる本作は、20世紀ポピュラー音楽の通史、ここに彼独自の観点を加えながら俯瞰的に解...
00年代

Voodoo/D’Angelo (2000)

「ロックは死んだ」という主張ももう見飽きましたが、少なくともポピュラー音楽におけるロックの存在感というのは20世紀ほどには大きくはない、これは事実だと思います。 ではそれに取って代わった音楽とはというと、R&B/ソウ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました