pierre

スポンサーリンク
1960年代洋楽解説特集

1960年代の洋楽を徹底解説!§2. 「ウォール・オブ・サウンド」と「英国侵略」

前回の続き、1960年代洋楽史の解説第2回です。第1回はカテゴリからどうぞ。先に言っておきますがこのシリーズあと5回は続きますからね。 今回は予告した通り、「あのバンド」が音楽シーンに爆誕するところから。この記事で解説する数...
1960年代洋楽解説特集

1960年代の洋楽を徹底解説!§0. ロック勃興前夜のアメリカ音楽シーン

さて、今回からしばらく、満を持しての一大シリーズをお送りすることとしましょう。そのテーマとは、「1960年代洋楽史解説」。 好きな音楽をただ好きなように聴く、これ以上の喜びは音楽体験に存在し得ません。それを大前提としたうえで...
音楽雑感

「50枚deマスター!プログレッシヴ・ロック編」の編集後記(という名の告知記事)

Twitterでも告知しましたが、「50枚deマスター!プログレッシヴ・ロック編」というnote記事を有料公開しました。 これまでTwitterとブログで色々な音楽関連の話題を発信してきましたが、今回は初めてのn...
音楽雑感

「みんなでドリームバンドを作ろう!」〜ピエールの場合〜 ④ドラマー編

この企画もいよいよ今回で最終回です。ボーカリスト、ギタリスト、ベーシストときまして、最後はドラマー編。バックナンバーは↓からどうぞ。 実は私、ドラムをかじっていましてですね。ここまでの3パ...
音楽雑感

「みんなでドリームバンドを作ろう!」〜ピエールの場合〜 ③ベーシスト編

さて、前回、前々回に続いてこの企画。今回はベーシスト編ですよ。過去二回をまだお読みでない方はまずはそちらを。 ベーシストって、音楽聴かない人からすると一番影の薄い存在じゃないですか。音が目立つ訳でもな...
音楽雑感

「みんなでドリームバンドを作ろう!」〜ピエールの場合〜 ②ギタリスト編

前回に続いて第2回。この企画がなんぞや?というのは「ボーカリスト編」で説明していますので先にそちらをご覧ください。 今回はギタリスト編。バンドの花形であると同時に、一番好みが出そうな分野だと思います。超絶テクニッ...
音楽雑感

「みんなでドリームバンドを作ろう!」〜ピエールの場合〜 ①ボーカリスト編

さて、このブログで度々引用させていただいているYouTuberのみの氏がこんな企画を告知しています。 要するに、「各パートの人気投票をして、それぞれの1位でスーパーバンドを結成しよう!」というもの。もっとわかりや...
音楽雑感

音楽をツマミにウイスキーを……オススメ銘柄3選+一緒に聴きたい名曲紹介

この前「音楽のお供にコーヒーはどうですか」なんて記事を書きました。 ↑の記事、まだご覧になっていないという方があればどうぞ。で、音楽と一緒に楽しみたい飲み物って、何もコーヒーに限った話じゃないですよね。アレがある...
音楽雑感

洋楽スタンダードをカバーで楽しもう!『ヘルプ!』編

日本が世界に誇る文化にカラオケがありますよね。好きな曲をただ聴くだけじゃなくて、自分でも歌いたい!こういう感覚は普遍的なものだと思います。 我々のようなただの音楽ファンでもそう思うんですから、遥かに感性や才能に優れたミュージ...
名盤ランキングレビュー

名盤「ランキング」レビュー③ NME誌 (2013)編

今回は名盤ランキングをレビューしていく企画の第3弾。これまでの2回で最も著名かつスタンダードなローリング・ストーン誌のものを見ていきましたが、今回はイギリスの老舗雑誌NMEが2013年に発表したランキングを見ていきましょう。これま...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました