1年ぶりの連載再開とあいなった「1980年代洋楽史解説特集」、再開したからには責任をもって完結させましょう。バックナンバー、及び過去シリーズに関してはこちらからどうぞ。
§7.にあたる今回、そのテーマはヒップホップですが、タイトルにもある通り前後編に分けて解説を進めていこうと思います。なにしろこれまでのロックの諸分野のように過去の内容を踏まえての解説が不可能な、これまでの文脈の中でまったく新たな音楽性を扱うことになるのですから。
それに加え、「1980年代洋楽史解説特集」と銘打ったものの、この前編で語る内容は1970年代に起こったものに終始します。ヒップホップの成立からヒップホップがポピュラー音楽の地位を獲得するまでのイベントが今回の対象範囲となっていますから。
であれば、タイムラインとしては「1970年代洋楽史解説特集」が適切に思われるかもしれませんが、ヒップホップの意義やその成立背景を思えばやはり本特集で一挙に扱うべきトピック。この点はあらかじめご承知ください。それでは、参りましょう。
ヒップホップとは
ヒップホップ≠音楽性
最初に問わねばならないのは、ヒップホップとは何かということです。ここには、過去の解説でオルタナティヴ・ロックやプログレッシヴ・ロックを扱った時のような、その音楽性や影響の概論とは異なる意図があります。どういうことかは論を進めればご理解いただけるかと。
さて、ヒップホップの4大要素と呼ばれるものをご存知でしょうか。その4つとは、MC、DJ、ブレイクダンス、グラフィティ。このうち、MCとDJに関しては今日想像されるヒップホップとも非常に密接なものと言えるでしょう。しばしば「ラップ」という表現手段がヒップホップと同一視されるほどMCの存在は重要ですし、そのMCの背後でターン・テーブルを支配するDJも然り。
一方、ブレイクダンスについてはどうでしょう。確かにクラブやストリートでビートに乗ってダンスに興じる若者の姿はヒップホップのキャラクターと近しくはありますが、「4大要素」とされるほどの必然性を現代のリスナーが抱くことは稀ではないでしょうか。グラフィティ、これは直訳すれば「落書き」となりますが、こちらに関してはなおのことヒップホップとの結びつきを実感し難いのではないかと思います。
こうした、我々の抱くヒップホップ像とその「4大要素」の乖離。それはひとえに、「ヒップホップとは音楽性を指す語彙である」という誤認から生じるものです。厳密に、そしてあえて極端に表現するならば、ヒップホップとは音楽性ではない。この点を明らかにしながら、ヒップホップの成立過程を見ていきましょう。
ヒップホップ=カルチャーの包括的名称
ヒップホップ成立の文化的背景を知るには、ヒップホップの故郷、ニュー・ヨークの最北端に位置するブロンクス地区について理解する必要があります。
古くは禁酒法の時代からギャングの巣窟として高い犯罪率が因習となっていたこの地域。1970年代に入ると都市計画の破棄によって富裕層は流出し、貧困層だけがブロンクスに取り残され、強盗や保険金目当ての放火が日常化する事態に発展します。こうしてブロンクスは全米最悪の犯罪都市としての悪名が知れ渡ることに。
この過酷な環境に打ちひしがれドラッグに溺れる者もあれば、生計を立てるため彼らにドラッグを売り捌く者もあり、ブロンクスの荒廃は負の連鎖へと陥ります。そしてこの地獄絵図に対して、当時の警察や行政は無関心を貫きました。そうした態度には移民や貧困層、黒人に対する偏見があったことは明らかですが、ならばとブロンクスの若者は自警のためにギャングを結成。しかしこのギャングの連帯感は排他性へと変化し、縄張り争いや抗争を生む結果になります。
こうした明日を生きられるかも分からない熾烈の真っ只中で、果たして彼らにドラッグと暴力以外の慰めはあったのでしょうか?当時人気の娯楽はもっぱらディスコでしたが、ブロンクスの若者にディスコで楽しむための経済的余裕は到底ありません。
そこで彼らは、ストリートで如何に楽しむかを考え始めます。ディスコのDJに倣ってレコード・プレイヤーを持ち出し、思い思いに音楽をプレイする者。その音楽に合わせて掛け声や気味のよい台詞を口にする者。全身をめいっぱいに躍動させて踊る者。カラフルなスプレーで自身の表現を刻み込む者。そうした、ストリート由来のカルチャーが地域のパーティー(ブロック・パーティー)によって1つに結びついた、包括的な文化として誕生したのがヒップホップ。
つまり、そもそもヒップホップの成立過程において、新たな音楽性のムーヴメントを意図した事実はないのです。あくまで音楽性としてのヒップホップは、発展の中で後発的に獲得した概念。このプロセスは、今日知られるほとんどの音楽ジャンルと隔たりのある特異的なものと言えるでしょう。
そしてこうした背景を理解することで、ヒップホップが何故地域性や同胞意識を重んじるのかが明白になります。あるいは、なぜその歴史がしばしば悲劇性を伴うものになったのかについても。今から具体的にヒップホップの動向を解説する上で、こうした特質を前提としているかどうかはその理解に大きな差異を生みかねません。
3人のゴッドファーザー
クール・ハーク:ブレイクビーツの創始者
2011年、米上院は8月11日を「ヒップホップ記念日」として正式に制定しました。この日こそ、ヒップホップの誕生した文化史上記念すべき1日であると。
しかし先ほど解説したように、ヒップホップはストリートで生まれたカルチャーの総称としての側面が強く、その成立の瞬間を見定めるというのは本来不可能なはずです。この日に一体何が起こったのか、それは1973年まで遡る必要があります。
ジャマイカからブロンクスへ移り住んだ青年クライブ・キャンベルは、祖国のダンス・ホールで養われた感性を元にDJをしていました。彼がプレイする音楽は当時流行のディスコ・ソングではなく、ファンクやソウルのレアな音源。その個性的な選曲に人々は興味を示し、彼が開催するブロック・パーティーは盛況を見せるように。そして彼は所有するサウンド・システムから拝借し、名をこう改めます。クール・ハークと。
そして1973年8月11日。ニュー・ヨークはブロンクス、セジウィック通り1520でのブロック・パーティーでその時は訪れます。ハークは彼のプレイに合わせて踊るダンサー達のある共通点に気づくのです。それは楽曲のある瞬間、ドラムのビートだけが力強く刻まれるタイミング(ブレイク)で、彼らは俄然好ましい反応を示すというもの。
そして彼は、そのビートだけを切り取ってリピートさせ、そして別の曲の特定のビートへとシフト、これらを矢継ぎ早に続けることでビートのエネルギーを延々と持続させるDJスタイルを考案します。これこそヒップホップのサウンドにおける最もベーシックな形態、ブレイクビーツ誕生の瞬間です。言い換えれば、この8月11日にヒップホップは初めて、音楽性を獲得するに至りました。
ハークのDJは、これから登場する黎明期の重要DJもこぞって参照したヒップホップのルーツと言える内容でした。また彼が好んでプレイした楽曲の中には、インクレディブル・ボンゴ・バンドの『アパッチ』やジェームス・ブラウンの数々のナンバーといった、後世にわたってヒップホップの重要な資料となるものが含まれていたことも彼の偉業と言えるでしょう。
アフリカ・バンバータ:ヒップホップの音楽的拡張と精神的カリスマ
クール・ハークによってブレイクビーツの技法と音楽としてのヒップホップが確立されたと聞き、他のDJも負けじとそのスキルを磨いていきます。その中で頭角を表した人物の一人が、かつてブラック・スペーズというストリート・ギャングの幹部を務めていたランス・テイラー。彼はアフリカ大陸のズールー族へ敬意を示し、族長の名を借りアフリカ・バンバータとしてヒップホップの歴史に姿を現します。
彼の音楽的な特徴を挙げるならば、クール・ハーク以上に大胆で節操のない選曲のセンスにあるでしょう。ファンクも当然そのレパートリーには加えられていましたが、それだけに飽き足らずバンバータはクラフトワークのようなテクノをすらブレイクビーツの材料としていきました。この日本では、彼がイエロー・マジック・オーケストラをもサンプリングしていた事実も有名です。
そしてヒップホップ黎明期における彼のもう1つの貢献は、その精神的指導者としての振る舞いにあります。ギャングによる血生臭い抗争を終結させ、隣人愛と連帯によって平和を。そうして結成されたズールー・ネイションという組織にギャングの構成員を迎え入れ、ヒップホップというカルチャーを通じて地域の浄化を図っていきます。
残念ながらバンバータの活動によってゲットーやヒップホップから暴力が排除されたとは言い難く、1990年代に起こった最悪の悲劇のようにしばしばその歴史は血に塗れることにはなります。しかし少なくとも、ヒップホップがカウンター・カルチャーとしてのロックやニュー・ソウル同様、そこに意識高揚の側面を持つ事実はありますし、その草分けとしてアフリカ・バンバータは大きな働きをしたことは確かでしょう。
グランドマスター・フラッシュ:コンシャス・ヒップホップの父
バンバータと同時期に、やはりハークのDJを参考にして名をあげた人物がもう1人います。ジョゼフ・サドラー、そのステージ・ネームはグランドマスター・フラッシュです。
彼もまた、ヒップホップの原型構築に大きく貢献した人物と言えます。クール・ハークのブレイクビーツをよりシームレスに、よりテクニカルに発展させた点や、スクラッチの技法を紹介した点、あるいはザ・フューリアス・ファイヴというMCチームを伴い、DJとMCのフォーマットをより一般的なものにした点。これらはすべて彼の功績です。
そのうえで、今日ヒップホップの歴史を追想する時、グランドマスター・フラッシュの名はある1曲と共にあります。1982年にリリースされた『ザ・メッセージ』です。
ニュー・ヨークだけで50万枚以上を売り上げたとも言われるヒップホップ初期のクラシックですが、そこには単に黎明期の名曲以上の意義があります。それは、ヒップホップに社会的な主張、まさに「メッセージ」を込めた初めての楽曲というもの。
ブロック・パーティーに端を発するヒップホップは、それまで「何をラップするか」という点に決して重きを置いてはいませんでした。それこそリリックの内容の多くはパーティーの享楽や、セルフ・ボースティングと呼ばれる自己顕示で、そのライムやフロウを面白がるというのが通例。その中にあって、ゲットーの過酷な現実を告発するような『ザ・メッセージ』のリリックは、ヒップホップの新たな地平を切り拓いてみせました。
ヒップホップのポピュラー音楽化
ヒップホップ黎明期の欠落
クール・ハーク、アフリカ・バンバータ、グランドマスター・フラッシュ。この3人のDJによって、音楽としてのヒップホップは確立されました。しかし、黎明期のヒップホップにはまだ欠落している要素があります。それは、大衆性/商業性を全く有していなかったという点。
この大衆性と商業性は似て非なるものですので、そのそれぞれについてお話していきましょう。まずは大衆性についてですが、あくまでDJというのは限られた人物にしか許されない特権的な役割でした。DJに最低限必要なターン・テーブルやレコード、あるいはサウンド・システムといった設備を誰もが持っていた訳ではありません。繰り返しになりますが、ヒップホップは貧困の中から生まれたもの。そうした設備を手に入れることが困難な人々も多くいたのです。
そして商業性、こちらもヒップホップ成立の背景を思えば欠落していてむしろ当然。ヒップホップはあくまでブロック・パーティーを彩るBGMとして親しまれていたのですから、そこでプレイされるブレイクビーツやラップをレコーディングする、ましてやリリースするということはそもそも考慮されていません。パーティーの模様をカセット・テープで録音するということはされていましたが、それが商業ベースで一般に流通することはほとんどありませんでした。
音源もごく僅か、そもそも担い手からして少数。こうなっては、ブロンクスの外へとヒップホップが伝播することは不可能にも思われます。しかし1970年代の後半に、こうした状況を打開する出来事が起こるのです。
ヒップホップのカンブリア爆発となったNY大停電
1977年7月13日午後9時34分。この瞬間はおそらく、ヒップホップ生誕の日に次いでヒップホップ史における重要なものです。突如としてニュー・ヨークを停電が襲い、翌14日の午前7時頃まで、9時間以上にわたってニュー・ヨークは暗闇に包まれます。
冒頭でご説明した通り、かの地はアメリカ最悪の犯罪都市。そのような場所で一晩停電が続けば、どうなるかは火を見るより明らかです。至るところで暴動が発生し、わずか一夜で店舗への襲撃と放火はともに1000件以上、そして4000人にのぼろうかという逮捕者を出す、未曾有の混乱を生むことになりました。しかし皮肉なことに、この混乱がヒップホップにおいてはまたとない好機になったのです。
ある若者の心情を想像してみましょう。パーティーだけを楽しみに過酷な日々を生き抜き、そのパーティを盛り上げるDJへの憧れを膨らませるものの、生活は苦しくターン・テーブルを手に入れるなど夢のまた夢、そんな若者について。ある夜突然の停電が襲い、パニック状態になった市街では略奪がそこかしこで起こっている。この機に乗じれば、何でも好きなものを手に入れることができるかもしれない。そして闇夜の中で見つける、夢にまで見たターン・テーブル……
もうお分かりでしょう。この夜、DJに憧れる若者達はこぞってこの暴動に加わり、念願だったDJセットを手に入れることに成功します。そして停電が明けた7月14日には、昨日までとは比べものにならない数のDJが誕生していた。ドラマのような話ですが、実際に多くのDJが後にこの夜のことを語り、犯罪行為によってそのキャリアをスタートさせたことを明らかにしています。
この事実の倫理的な是非はともかくとして、こうしてヒップホップにおける2つの欠落のうち大衆性に関してはクリアされました。DJの急増によりさらに盛り上がりを見せるヒップホップですが、その噂はいよいよニュー・ヨークを越え、ある人物の耳に入ることになります。
ヒップホップの商業的成功
その人物の名はシルヴィア・ロビンソン。1950年代から音楽活動を続け、いくつかのヒット・シングルを生んだ女性シンガーです。音楽実業家でもあったロビンソンですが、ニュー・ヨークの若者の間で流行するヒップホップなるものの存在を耳にし、ここにビジネス・チャンスがあると見抜きます。
1970年代に栄華を極めたディスコのムーヴメントは、この頃になると急速にその勢いを失っていました。象徴的な出来事に1979年の「ディスコ・デモリッション・ナイト」事件がありますが、大衆は最早ディスコ・ソングに退屈していた。そこへ降って湧いた最先端の音楽となれば、それは人々の心を掴むことができるのではないか。
そうして結成された即席のグループが、シュガー・ヒル・ギャング。それまで何のキャリアもなく、アメリカ全土どころかブロンクスですら誰も知らないグループです。しかし彼らのデビュー・シングル『ラッパーズ・ディライト』は瞬く間にチャートを駆け上り、全米36位を記録。ヒップホップ史上初のレコードにして、ヒップホップ史上初のヒット・ソングとなったのです。
ディスコのようでもあり、そのルーツのファンクのようでもあり、しかしこれまでになかったまったく新しいブラック・ミュージック。このヒップホップというスタイルそのものに聴衆は驚愕することになりますが、ヒップホップの生みの親であるニュー・ヨークの人々の驚きはそれを勝るものがあったかもしれません。なにしろ彼らが日々パーティーで流していた音楽には、億万長者になれる可能性があると宣告されたに等しいのですから。
この宣告を受け、黎明期を彩ったDJやラッパーも続々とレーベルと契約、レコードを発表していくようになります。順番は前後しますが、既に紹介した『プラネット・ロック』にしろ『ザ・メッセージ』にしろ、このシュガー・ヒル・ギャングの成功を受けてリリースされたもの。これらの楽曲がチャートを席巻した、という結末にはならなかったものの、ブロンクスのドメスティックな文化として生まれたヒップホップがアメリカ中、そして世界中に拡散された事実はあまりに大きな意味を持ちます。
カリスマ的DJのセンスと創意工夫、不慮の停電、実業家の嗅覚、時代との呼応。これらすべてが作用したことで、ヒップホップはストリート・カルチャーからポピュラー音楽へと発展しました。そして1980年代以降、ヒップホップの世界からは次々と個性的な才能が登場し、その音楽性もいっそう豊かなものへと変貌していくのです。
まとめ
今回の内容をおさらいしておきましょう。
- ヒップホップはNYのブロンクスで生まれたストリート・カルチャーである
- クール・ハークを筆頭に、アフリカ・バンバータやグランドマスター・フラッシュといったDJがヒップホップの成立に交換する
- NY大停電での掠奪行為が、ヒップホップ人口を大幅に増加させる
- シュガーヒル・ギャングの『ラッパーズ・ディライト』がヒップホップ史上初となるヒットを記録し、大衆がヒップホップという文化を認知する
ヒップホップの成立やその背景に多く文面を割いた都合上、音楽そのものへの言及は少なくなってしまったかもしれません。しかし冒頭にも書いた通り、前提の確認なくして今回の解説は先に進めません。過去に語ったテーマとは一線を画する新規性がヒップホップにはあるのですから。
そしてどうぞご安心ください。後編では実際に代表的なアーティストを取り上げ、その個性やシーンの変遷について詳しく語っていくことになります。現代のヒップホップ・ファンでも避けては通れない、偉大な遺産の数々を。
そしてそこにはまたしても、「1980年代は光と影の時代である」という私の提言が表出することになるでしょう。『ザ・メッセージ』以降ヒップホップには言論としての性格が追加され、ロックやポップスが描いてこなかったリアルが反映されるのですから、その時代性というのは当然適宜確認していくことになります。今年中の完結を予定しておりますので、どうぞお楽しみに。
コメント